Search

商品カテゴリから選ぶ
商品名を入力
価格帯から検索

うるう秒、耐えてみせましょう『腕時計』
  • うるう秒、耐えてみせましょう『腕時計』
  • うるう秒、耐えてみせましょう『腕時計』
  • NEW
  • オススメ
商品コード:
elec10003

うるう秒、耐えてみせましょう『腕時計』

販売価格(税込):
244,944
ポイント: 22,680 Pt
関連カテゴリ:
日用品・雑貨 > 電化製品
今年の腕時計はこれでキマリ!!
世界中の人と同じ時を刻んでいる・・・そんなことを考えると
ワクワクしませんか??

補足情報


時間が狂う



時間が1日に何時間も大きく進む場合


まずは時計が異常に進んでしまうという症状から。この事象は時計内部のある部品が歪んでしまうことによって起こる場合が大半です。


その部品とは「ひげゼンマイ」というもの。時計の心臓部であるムーブメントには、内部に「テンプ」という精度調整に重要な役割を果たすパーツがあり、その中心に取り付けられているのがこのひげゼンマイです。振り子の中心にある渦巻き状のバネと言えば分かりやすいでしょうか。


時間が進んでしまう事象は落下などの衝撃により、ひげゼンマイが絡んだり中心がずれた場合に起こります。


この絡みやすれを修正すれば正常に戻る場合もあれば、ひげゼンマイ自体を交換しなければならない場合、さらには周辺の歯車なども併せて交換する必要がある場合など、程度は様々です。ちなみに中心を調整する場合は3,000円前後といったところです。


時間が大きく遅れる場合は


上記とは逆に、時間が1時間で5分、1日で1時間といった具合に大きく遅れる場合は、潤滑油切れや汚れによる作動不良が考えられます。


「針が止まる」のページでも述べていますが、機械式時計は3年程度でムーブメント内に注されている潤滑油が劣化しはじめます。


その影響を受け歯車の動きが徐々に重くなり、遅れの症状が出るようになります。自動巻き時計を腕から外して数時間で止まってしまうという症状も、この油切れによって起こります。


もうひとつ、近年になって遅れの原因と考えられているのが「磁気」の影響です。


携帯電話やスマートフォン、iPadなどのタブレット端末、さらにはパソコンや電化製品などの影響で時計に磁場がかかり、時計の狂いの原因となると指摘されています。


とは言え、前述の通り現代社会では磁気を発生するものが溢れており完全に遮断するのは困難ですが、なるべく携帯電話などを近づけないよう心がけてください。


オーバーホールは必要不可欠


繰り返しますが、腕時計というものはメンテナンスフリーでずっと使えるというものではないです。それはオメガのようないわゆる高級品でもです。


では「一生ものというのは嘘なのか」と思う方もいらっしゃるかも知れません。定期的なオーバーホールを行えば、一生ものというのは本当です。


たとえ調子が悪くなくても3年~4年ごとに定期的なオーバーホールを行えば、トラブルや故障を未然に防ぎ、ひいてはいつでも正確に時を刻んでくれるのです。


特に本ページでご紹介している時間の狂いや「針が止まる」といった事象の防止には、定期的はオーバーホールが大きな役割を果たします。





「うるう秒」ってなに?



「1日」や「1秒」の長さはどのように決められているのでしょう。



古くは、地球の自転を基準にして「1日」という長さが決められ、その24分の1を1時間、さらにその60分の1を1分、その60分の1を1秒としていました。しかし、時間を測定する技術が進歩して、原子時計で正確な時間が測定できるようになると、実は地球の回転速度にはムラがあり、いつでも同じ速度で回転しているわけではないことがわかってきました。


もし、地球の自転が遅い状態が続いたり、自転の速い状態が続いたりすると、地球の自転によって決まる時刻と原子時計によって決まる時刻のずれが大きくなります。そのようなとき、時刻のずれを修正するために「うるう秒」を実施します。地球の自転速度は、原子時計と比較されながら観測が続けられていて、地球の自転と原子時計によって決まる時刻の差がプラスマイナス0.9秒の範囲に入るように、うるう秒による調整がおこなわれています。


たとえば西暦1990年頃には、地球は、原子時計を基準にした1日よりも、約2ミリ秒(1ミリ秒は1秒の1000分の1)ほど長くかかって1回転していました。ということは、もしこの状態が500日間(約1年半)続いたとすると、地球の自転と原子時計の時刻の差が1秒に達することになります。そのような場合には、うるう秒として1秒を挿入することによって、時刻の調整がおこなわれます。


うるう秒による調整は、12月か6月の末日の最後の秒(世界時)でおこなわれ、それでも調整しきれない場合には3月か9月の末日の最後の秒(世界時)でおこなわれます。地球の自転が遅い(1回転にかかる時間が長い)場合には、59分59秒のあとに59分60秒として1秒を挿入し、その次の秒が0分0秒になります。反対に、地球の自転が速い(1回転にかかる時間が短い)場合には、59分58秒の次の59秒をとばして、0分0秒にすることにより、1秒減らすことになります。


ただし、世界時と日本時間では、日本時間のほうが9時間進んでいますので、日本では午前8時59分の最後の秒で調整がおこなわれることになります。


1972年にうるう秒による調整が開始されて以来、2014年末までに25回のうるう秒(いずれも挿入)が実施されました。将来のうるう秒実施時期については、地球の自転速度の変化を長期にわたって予測することができないため、知ることができません。


うるう秒についての詳しい情報は、国立天文台 天文保時室の「うるう秒について」や、独立行政法人情報通信研究機構の「周波数と時刻に関するQ&A」もご覧になってください。


また、地球の自転の変動については「1日の長さは変化しているの?」もご覧になってください。


(注:厳密には、遠くの星に対する地球の自転を考えた場合、地球は約23時間56分で1回転します。しかし、この項目では、太陽に対する平均的な自転周期である「1日」の長さが重要となりますので、「地球は1日(あるいは、24時間)で1回転する」という言い方をしています。)


お客様の声 -Voice of Customer

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。